2025年04月02日
CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)
City Nature Challenge 2025 (CNC2025)の東京大会を、4月25日(金)から4月28日(月・祝)の4日間にかけて開催します。CNC2025は、世界650都市で同時に植物や動物の観察・撮影・投稿を行い、観察した生き物の数、生き物の種の数、参加者数などを競い合います。このCNC2025の開催に合わせて、みんなで多摩川河川敷の生きものを観察し、まちの生きものを地図やリストにして、専門家と一緒に調査結果を振り返るイベントを開催します!
皆さまのご参加をお待ちしております!
参加無料・要申込み
イベント日時:2025年4月26日(土) 10:00-15:40(雨天決行)
イベント場所:東京都市大学世田谷キャンパス
対象者:自然環境や動植物に興味をお持ちの方、どなたでも参加できます。
定員:50名
イベント申込方法:参加登録フォームよりお申込み下さいhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScxEwJln5ifo1_-mHeLEEfWykiDHIijhX_EsWXspIF-L7KfEw/viewform?usp=header
準備:スマートフォンもしくはタブレット端末
参加登録
下記のURLから登録フォームを開き、必要事項を入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScxEwJln5ifo1_-mHeLEEfWykiDHIijhX_EsWXspIF-L7KfEw/viewform?usp=header
プログラム(変更の可能性があります)
司会
調整中
10:00 開催の挨拶
小堀洋美(東京都市大学環境学部名誉教授、(一社)生物多様性アカデミー代表理事)
10:05 講演➀「世界規模における生きもの調査の意義(仮題)」
岸本慧大(兵庫県立大学環境人間学部特任助教)
10:20 講演➁「二子玉川における生きもの調査の意義(仮題)」
調整中
10:35 生きもの調査の方法
岸本慧大(兵庫県立大学特任助教)
10:45~14:45 生きもの調査
15:00 結果の報告と共有
調整中
15:15 講評
小堀洋美(東京都市大学環境学部名誉教授、(一社)生物多様性アカデミー代表理事)
15:25 閉会の挨拶
15:28 参加者アンケート
お知らせ
*あらかじめiNaturalistへの参加登録を済ませておくとスムーズです。
【Android】マニュアル
【iOS】マニュアル
*CNC2025-Tokyoのみへの参加、イベントのみへの参加はいずれも可能です。
2025年03月29日
「市民科学: 自然再興と地域創生の好循環」が出版されました。
『市民科学-自然再興と地域創生の好循環』が出版されました。
編著者は岩浅有紀氏、佐藤真久氏と生物多様性アカデミー代表の小堀です。
本書は、[SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書](筑波書房)の第6巻として刊行されました。
生物多様性(自然資本)は、個人、国、地球の存続にかかわる大きな危機となっています。今年の世界経済フォーラムでも、生物多様性と生態系の崩壊は、今後10年の地球のリスクの第2位(1位は気候変動)に挙げています。
本書では、この危機を乗り越えるには、自然再興と地域創生の好循環が不可欠であり、そのためのアプローチとして市民科学の視点から迫っています。しかし、従来の市民科学の大規模な科学的データの取得や活用や市民活動として普及啓発や地域活動の活性化の文脈を超えて、科学・実装研究、政策・地域自治、教育・社会的学習などといった異なる側面から多角的に考察することを主眼にしています。
自然再興と持続可能な社会の再構築(リデザイン)のための地域創生の好循環について、3名の編者研究・実践・政策的な知見をフルに活用し、国内外の事例を基礎にしながら掘り下げています。
市民、研究者、行政、企業の方も本書から新たな発想を得て、実践へと活かしてくださることを願っています。
なお、本書はamazon.com等、各書店にて購入可能です。